初心者でも安心!iDeCo(イデコ)の仕組みとメリット・始め方

iDecoで老後資金をつくる 生活

「老後のために今から備えたい」「節税もしたい」――そんな方にぴったりなのがiDeCo(個人型確定拠出年金)です。この記事では、iDeCoの基本的な仕組みやメリット・デメリット、始め方を初心者にもわかりやすくご紹介します。

iDeCo(イデコ)とは?

iDeCoは、自分で作る年金制度(=個人型確定拠出年金)です。毎月一定額を積み立て、60歳以降に年金や一時金として受け取ることができます。

  • 月5,000円からスタート可能
  • 運用益は非課税
  • 掛金は全額所得控除(=節税効果)

iDeCoの3つのメリット

① 掛金が全額「所得控除」

毎月の掛金は全額が所得控除の対象になるため、年末調整や確定申告で税金が戻ってくる可能性があります。

② 運用益も「非課税」

通常の投資信託では利益に20.315%の税金がかかりますが、iDeCoなら利益に税金がかかりません

③ 老後の受取時にも「控除」あり

年金として受け取る際は「公的年金等控除」、一時金で受け取る場合は「退職所得控除」が適用されます。

iDeCoの注意点・デメリット

  • 60歳まで原則引き出せない(途中解約不可)
  • 手数料がかかる(加入・運用・管理などで年間2,000〜数千円)
  • 投資商品によっては元本割れのリスクがある

資金の流動性がない点をふまえ、「長期運用に使える余裕資金」で行うのがおすすめです。

iDeCoの始め方|手続きの流れ

  1. 金融機関を選ぶ
    楽天証券・SBI証券などが人気。取扱商品や手数料を比較しましょう。
  2. iDeCo口座の開設申込
    ネットや郵送で手続き可能。勤務先に提出が必要な書類もあるため、早めの準備が◎。
  3. 掛金額・商品を設定
    自分のライフプランやリスク許容度にあわせて設定。途中で変更も可能です。
  4. 毎月の積立スタート!
    積立後は、運用状況を定期的に確認しながら長期的に育てましょう。

まとめ

iDeCoは、老後のための資産形成と同時に、節税メリットも得られるお得な制度です。途中で引き出せないというデメリットはありますが、長期的に見れば税制優遇の大きな恩恵を受けられます。まずは自分のライフスタイルに合わせて、無理のない金額で始めてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました